読書
ソフトウェア設計の結合バランス 持続可能な成長を支えるモジュール化の原則 (impress top gearシリーズ)作者:Vlad KhononovインプレスAmazon どんな本? ソフトウェア設計では、モジュール間の結合をどれだけ適切に設計できるかが重要である。 本書は、この…
ゼロから作るDeep Learning ❹ ―強化学習編作者:斎藤 康毅オライリージャパンAmazon 急ぎ教科学習の基礎を身につける必要があり入門書を探していた。他の強化学習本で置いてかれてしまって、わかりやすいと評判の本書を手に取った。まさにゼロから作る、とい…
NECの衛星を中心に衛星開発の概要がまとめられている。軌道制御の話などは非常にわかりやすかった。2025年に改訂版が出て内容が新しくなっています。 改訂新版 人工衛星の“なぜ”を科学する作者:NEC「人工衛星のなぜを科学する」製作委員会アーク出版Amazon
This is Lean 「リソース」にとらわれずチームを変える新時代のリーン・マネジメント作者:二クラス・モーディグ,パール・オールストローム翔泳社Amazon 会社でみんなが残業して頑張っているのに、なかなか成果が出ない状況が続いています。そんなときに出会…
単体テストの考え方/使い方作者:Vladimir Khorikovマイナビ出版Amazon 私のプロジェクトではテストコードがなく常に人手を介してテストを実施している。そこでテストコードを導入したいと考え、指針を探していた。世間には単体テストや結合テストの手法に関…
誕生国産スパイ衛星: 独自情報網と日米同盟作者:春原 剛日経BPマーケティング(日本経済新聞出版Amazon お正月に改めて読み返した。情報収集衛星が誕生する過程で、省内、アメリカ、国内メーカー、中国や北朝鮮などの隣国との関係と相対する動きについて綿密…
宇宙関係の書評が貯まってきたのでまとめページを作りました。読み次第更新していきます。 ブログには基本的にはオススメの本しか書評を書いていないので面白い本ばかりだと思います。 人工衛星 宇宙探査機はるかなる旅路へ: 宇宙ミッションをいかに実現する…
ロケットサバイバル2030作者:松浦 晋也日経BPAmazon H3のこれまでの開発史を俯瞰し、今後どうやって生き残っていくのかを解説した本。H3の機能や開発の特徴や、他国のロケットと比べたときの強みと弱みがよくわかる。 タイトルの2030は、2030年代にはファル…
宇宙安全保障 宇宙がもたらす恩恵と宇宙の軍事脅威増大の相克 (扶桑社BOOKS)作者:渡部 悦和扶桑社Amazon アメリカ、中国、ロシア、日本、それぞれの国での特に宇宙安全保障に関する政策の方向性や、組織構造について説明されている。 各国の宇宙政策の…
ドメイン駆動設計をはじめよう ―ソフトウェアの実装と事業戦略を結びつける実践技法作者:Vlad KhononovオライリージャパンAmazon ドメイン駆動設計というと値オブジェクトのような戦術的設計に関して聞いたことある程度であったが、どちらかというとコーディ…
BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか?作者:ベント・フリウビヤ,ダン・ガードナーサンマーク出版Amazon 巨大プロジェクトの成否を分ける要因はなんなのか、多数のプロジェクトを分析した結果をまとめている。ソフトウェアに限らず、…
科学的根拠(エビデンス)で子育て――教育経済学の最前線作者:中室 牧子ダイヤモンド社Amazon 客観的なデータ収集とそれによる分析結果に基づいて、子育てにおける疑問点に対して効果のある施策や選択について説明されている。効果のないものについても説明が…
ストーリーの中に宇宙が溶けけ込んでいるような、宇宙を知らない子でも自然と宇宙が好きになるような絵本を選びました
2024年もそろそろ終わりですね。というわけで2024年に読んで面白かったおすすめ本を紹介します。宇宙系、ソフトウェア開発系が中心です。 人工衛星・惑星探査機のための宇宙工学 人工衛星・惑星探査機のための宇宙工学作者:竹ヶ原 春貴,佐原 宏典,石井 信明,…
エンジニアリングが好きな私たちのための エンジニアリングマネジャー入門作者:サラ・ドラスナー日本能率協会マネジメントセンターAmazon これからマネージャーを目指す、目指さないといけない立場のリーダクラスや、今マネジャーとして苦労している人のため…
人工衛星・惑星探査機のための宇宙工学作者:竹ヶ原 春貴,佐原 宏典,石井 信明,古本 政博コロナ社Amazon 軌道力学を学びたい人におすすめの教科書。ケプラーの法則、軌道6要素、ロケット方程式、各種軌道の説明、ランベルト問題、制限三体問題などが取り上げ…
日本の宇宙開発最前線 (扶桑社BOOKS新書)作者:松浦 晋也扶桑社Amazon スペースXはなぜあれだけ急成長できたのか、その裏で日本は何をしていたのか、これからの日本の発展の鍵になるのは何か、詳細に記されている。特にスペースXについては1章まるまる…
世界一流エンジニアの思考法 (文春e-book)作者:牛尾 剛文藝春秋Amazon マイクロソフトで働く著者が、同僚との会話や同僚の仕事ぶりから彼らの考え方を、日米の違いも踏まえつつまとめた本。伝統とか商習慣で凝り固まった現状を打破したいエンジニアや、マネ…
宇宙探査機はるかなる旅路へ: 宇宙ミッションをいかに実現するか (DOJIN選書)作者:宏, 山川化学同人Amazon 探査機のミッション設計について一般向けに解説した数少ない書籍。著者はJaxa理事長の山川宏さん。特に3章の「惑星探査機の設計の仕方」は、ミッショ…
惑星探査機の軌道計算入門[改訂版]作者:半揚 稔雄日本評論社Amazon 高校物理レベルの知識で軌道計算の概観を学ぶことができる。初版が絶版になっていたため、改訂版となり入手しやすくなった。 軌道計算の入門という位置付けもさることながら、読み物とし…
罰ゲーム化する管理職 バグだらけの職場の修正法(インターナショナル新書) (集英社インターナショナル)作者:小林祐児集英社Amazon 現代の管理職は、組織のフラット化により負担が高いにもかかわらず、賃金がメンバー職と格差が少なく報われない。また、近…
ゼロから始めるプロダクトマネジメント作者:丹野 瑞紀技術評論社Amazon プロダクトマネジメントの基礎を幅広く学びたくて読んだ。中学生がオリジナルアプリを開発、成長させていくというストーリーの中で、プロダクト開発をする中でプロダクトマネジメントの…
チームトポロジー 価値あるソフトウェアをすばやく届ける適応型組織設計作者:マシュー・スケルトン,マニュエル・パイス日本能率協会マネジメントセンターAmazon チーム編成についてどうすればもっと良くできるのか悩んでいた時期に手に取った。この本は、ソ…
メタバース さよならアトムの時代 (集英社ノンフィクション) 作者:加藤直人 集英社 Amazon マイクロソフトのちょまどさんが結婚する、ということでお相手のクラスター社の加藤直人さんの本ということで読んでみた。これまでメタバース関係の本を読んだことが…
ザ・ダークパターン ユーザーの心や行動をあざむくデザイン作者:仲野 佑希翔泳社Amazon ユーザに不利益をもたらすWEBサイトの形式をダークパターンと呼ぶ。この本はさまざまなダークパターンを紹介しそれが一時的に組織の指標を改善したとしても将来的にはユ…
Amazon Mechanism (アマゾン・メカニズム) ― イノベーション量産の方程式作者:谷 敏行日経BPAmazon Amazonがなぜこんなにゲームチェンジを起こすような商品、サービスを提供できているかを書いた本。HowToの説明もあるが、企業文化、組織文化をどのように…
エンジニアを説明上手にする本 相手に応じた技術情報や知識の伝え方作者:開米瑞浩翔泳社Amazon 普段客先に説明することが多いのだが、苦手意識があるのでどうやったら上手く説明できるかを知りたくで読んだ。 説明を上達するには、プランニング、ライティン…
失敗の本質作者:戸部 良一,寺本 義也,鎌田 伸一,杉之尾 孝生,村井 友秀,野中 郁次郎ダイヤモンド社Amazon 第二次世界大戦前後の日本軍の失敗を分析し、日本軍の組織の特性を示した本。やや古い本だが、現代の日本の会社組織にも当てはまりとても参考になる。…
ノンデザイナーズ・デザインブック [第4版]作者:Robin Williamsマイナビ出版Amazon デザイン本はうんちく詰め合わせで結局は本人のセンスでしかない、と今までは感じていた。しかし、この本では最初に、近接、整列、反復、コントラストというたった4つの…
実践! タイムマネジメント研修: より少ない時間で、より高い成果を出すために 実践シリーズ (株式会社ポテンシャル・ディスカバリー・コンサルティング)作者:坂本 健株式会社ポテンシャル・ディスカバリー・コンサルティングAmazon 仕事で残業が多くなんと…