astro-ph

Very Low-Mass Stellar and Substellar Companions to Solar-Like Stars from MARVELS I: A Low Mass Ratio Stellar Companion to TYC 4110-01037-1 in a 79-day Orbit

John P. Wisniewski, Jian Ge, Justin R. Crepp, Nathan De Lee, Jason Eastman, Massimiliano Esposito, Scott W. Fleming, B. Scott Gaudi, Luan Ghezzi, Jonay I. Gonzalez Hernandez, Brian L. Lee, Keivan G. Stassun, Eric Agol, Carlos Allende Prieto, Rory Barnes, Dmitry Bizyaev, Phillip Cargile, Liang Chang, Luiz N. Da Costa, G.F. Porto De Mello, Bruno Femenia, Leticia D. Ferreira, Bruce Gary, Leslie Hebb, Jon Holtzman, Jian Liu, Bo Ma, Claude E. Mack III, Suvrath Mahadevan, Marcio A.G. Maia, Duy Cuong Nguyen, Ricardo L.C. Ogando, Daniel J. Oravetz, Martin Paegert, Kaike Pan, Joshua Pepper, Rafael Rebolo, Basilio Santiago, Donald P. Schneider, Alaina C Shelden, Audrey Simmons, Benjamin M. Tofflemire, Xiaoke Wan, Ji Wang, Bo Zhao
http://arxiv.org/abs/1202.4964

A lucky imaging multiplicity study of exoplanet host stars

C. Ginski, M. Mugrauer, M. Seeliger, T. Eisenbeiss
lucky imagingとは、seeingがばたつくタイムスケール以下で連続撮像しPSFの劣化を防ぎつつ、その中でたまたまとられた良い画像だけを重ね合わせるという、補償光学が出る以前によく行われていた手法で既に視線速度法で惑星がいると分かっている系に対して伴星探査を行った。結果として、既知の3つのbinaryの新しい軌道パラメーターを求め、2つの天体に対して伴星がcommon proper motionをしていることが分かった。この2つの系の片方は、惑星の軌道離心率が高く天体の年齢を考えると古在効果が影響を及ぼしている可能性がある。連星がどれくらい惑星を持つのかという議論についてはまだ観測数が少ないので制限をつけるのは難しい。ただ、2.2m望遠鏡+lucky imagingなのであまり軽い伴星まで感度があるわけではなく、completenessのある研究になるのかは不明。
http://arxiv.org/abs/1202.4586

Vsini-s for late-type stars from spectral synthesis in K-band region

Yu. Lyubchik (MAO NASU), H.R.A. Jones (CAR UH), Ya.V. Pavlenko (MAO NASU), D.J. Pinfield (CAR UH), K.R. Covey (Dep. of Astron., Cornell Univ.)
星の特に暗くて可視では難しいlate-typeの星の自転速度を求める際に、自転速度の遅いことが分かっている天体をテンプレートとして使うのではなく、理論スペクトルを使えば自由にパラメーターを決められるのでいいじゃないか、という論文。ただ、理論スペクトルは完璧じゃないのでどれくらいの精度がでるのか確かめたところ、分解能が十分であれば10%くらいの精度で自転速度を決めることは可能だそうな。
http://arxiv.org/abs/1202.4469